Teradataについて
Teradataは、より良い情報が人と企業を成長させると信じています。Teradataが提供する最も包括的なAI向けクラウドデータ分析基盤は、信頼できる統合されたデータと信頼できるAI/MLを提供し、確実な意思決定、迅速なイノベーション、価値あるビジネス成果を実現します。詳しくは、Teradata.jpをご覧ください。
日本テラデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大澤 毅、以下 日本テラデータ)は、雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:佐藤 雅俊、以下 雪印メグミルク)が、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための戦略的な統合データ分析基盤(いわゆるデータウェアハウス、DWH)システムとして、TeradataのAIデータ統合基盤Teradata Vantageを採用し、2025年2月より本番運用を開始したことを発表します。今回雪印メグミルクが採用したTeradata Vantageは、パブリッククラウドAmazon Web Services(AWS)上で提供するTeradata VantageCloud on AWSです。雪印メグミルクは、新たなデータ利活用の基盤を整えたことで、さらなる企業価値の向上を加速させます。
雪印メグミルクは、中期経営計画2025のテーマとして強靭性の獲得を掲げ、事業戦略を支える基盤戦略としてDXを推進しています。また、本年5月に創業100周年を迎え、この節目をあらたな100年に向けた第一歩を踏み出す重要な機会と位置付けています。DXによる企業価値向上を目指すにあたり、各種データを大規模に高速かつ高度に分析でき、ビジネスニーズに柔軟に対応できる統合DWHシステムが不可欠でした。ビジネスの成長にあわせた拡張性と柔軟性を確保し、かつ容易な運用を実現するため、従来のオンプレミスからパブリッククラウドへ移行することを決定、新たな統合DWHシステムとして、Teradata Vantageを採用しました。
雪印メグミルクの統合DWHには、物流、生産、営業、財務、受発注といった事業活動で発生する多様かつ大規模なデータを保管し、データの収集や分析を迅速かつ様々な切り口で実施することにより、日常業務のみならず、データに基づくビジネス検証、データを活かした事業戦略の策定といった全社横断的なデータ利活用を行うことが必要でした。しかし既存システムでは、増加する膨大なデータを、全社横断で利活用するには多くの課題がありました。夜間バッチ処理の長時間化や、ワークロード管理能力が不十分だったためによる高コストクエリの発行と集中使用によるデータベース処理のエラー発生など、そのパフォーマンスの低下が日々の業務に支障をきたしたことから、その改善が急務となりました。
Teradata Vantageは、サイロ化した様々なデータソースを仮想的に一元化し、簡単にアクセス、分析できる基盤を、大規模に高速、かつ高いコストパフォーマンス、拡張性で実現します。雪印メグミルクは、今回のシステムの刷新にあたり、Teradata Vantageの提供する機能が、統合DWHとして相応しいと評価し、採用を決定しました。
【Teradata Vantageの主な機能】
Teradataは、より良い情報が人と企業を成長させると信じています。Teradataが提供する最も包括的なAI向けクラウドデータ分析基盤は、信頼できる統合されたデータと信頼できるAI/MLを提供し、確実な意思決定、迅速なイノベーション、価値あるビジネス成果を実現します。詳しくは、Teradata.jpをご覧ください。