雪印メグミルク、統合データ分析基盤にTeradata Vantageを採用しDXを推進

2025年4月17日 | 東京発

日常業務から、ビジネス検証、事業戦略の策定まで、あらゆるビジネスニーズに柔軟に対応、全社横断でのデータ利活用を実現

日本テラデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大澤 毅、以下 日本テラデータ)は、雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:佐藤 雅俊、以下 雪印メグミルク)が、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するための戦略的な統合データ分析基盤(いわゆるデータウェアハウス、DWH)システムとして、TeradataのAIデータ統合基盤Teradata Vantageを採用し、2025年2月より本番運用を開始したことを発表します。今回雪印メグミルクが採用したTeradata Vantageは、パブリッククラウドAmazon Web Services(AWS)上で提供するTeradata VantageCloud on AWSです。雪印メグミルクは、新たなデータ利活用の基盤を整えたことで、さらなる企業価値の向上を加速させます。

雪印メグミルクは、中期経営計画2025のテーマとして強靭性の獲得を掲げ、事業戦略を支える基盤戦略としてDXを推進しています。また、本年5月に創業100周年を迎え、この節目をあらたな100年に向けた第一歩を踏み出す重要な機会と位置付けています。DXによる企業価値向上を目指すにあたり、各種データを大規模に高速かつ高度に分析でき、ビジネスニーズに柔軟に対応できる統合DWHシステムが不可欠でした。ビジネスの成長にあわせた拡張性と柔軟性を確保し、かつ容易な運用を実現するため、従来のオンプレミスからパブリッククラウドへ移行することを決定、新たな統合DWHシステムとして、Teradata Vantageを採用しました。  

雪印メグミルクの統合DWHには、物流、生産、営業、財務、受発注といった事業活動で発生する多様かつ大規模なデータを保管し、データの収集や分析を迅速かつ様々な切り口で実施することにより、日常業務のみならず、データに基づくビジネス検証、データを活かした事業戦略の策定といった全社横断的なデータ利活用を行うことが必要でした。しかし既存システムでは、増加する膨大なデータを、全社横断で利活用するには多くの課題がありました。夜間バッチ処理の長時間化や、ワークロード管理能力が不十分だったためによる高コストクエリの発行と集中使用によるデータベース処理のエラー発生など、そのパフォーマンスの低下が日々の業務に支障をきたしたことから、その改善が急務となりました。

Teradata Vantageは、サイロ化した様々なデータソースを仮想的に一元化し、簡単にアクセス、分析できる基盤を、大規模に高速、かつ高いコストパフォーマンス、拡張性で実現します。雪印メグミルクは、今回のシステムの刷新にあたり、Teradata Vantageの提供する機能が、統合DWHとして相応しいと評価し、採用を決定しました。

【Teradata Vantageの主な機能】

  • 超並列処理技術によるクエリの高速処理
  • 高度なワークロード管理による多重クエリの高効率処理
  • 独自技術QueryGridによる社内でサイロ化したデータの論理統合
  • AIモデルのインポートとIn-Engine高速処理
  • AIエージェントの本番運用を支えるモデル運用管理
  • 組織全体で特徴量を共有し、再利用モデルを促進するEnterprise Feature Store
  • オンプレ、クラウド、ハイブリッド、マルチクラウド対応など

なお、このTeradata Vantageの導入は、パートナー企業であるキンドリルジャパン株式会社(以下、キンドリル)との連携により実現しました。Teradataは、2022年10月に世界最大級のITインフラストラクチャーサービスプロバイダーであるキンドリルと戦略的なグローバルパートナーシップを締結しています。キンドリルは、世界中で日々利用されている複雑かつミッションクリティカルな情報システムの設計、構築、管理、モダナイズを支援しており、キンドリルのサービスとノウハウとTeradataのAI分析データ基盤Teradata Vantageを活かして、今後も雪印メグミルクが、データから優れたインサイトや成果を得られるようにサポートします。

雪印メグミルク 常務執行役員 河本紳氏のコメント        
「今年創業100周年を迎える当社は、今後、事業ポートフォリオの最適化を図り、企業価値を大きく向上させていきたいと考えております。こうした取組みを的確かつスピーディーに行っていくためには、膨大なデータを利活用してDXを加速させ、経営に活かすことが不可欠です。私たち、および、私たちのお客様に価値を届けるため、テラデータ社が引き続きITシステムの変革に貢献してくれることを期待します」

雪印メグミルクについて:
2025年に創業100周年を迎えた雪印メグミルクは、バター・チーズなどの乳食品事業、牛乳・はっ酵乳などの市乳事業、育児用粉ミルク・機能性食品などのニュートリション事業と大きく3つの事業分野を持ちます。創業の精神「健土健民」は、新たな道を切り拓いてきたパイオニア精神とともに時代ごとの社会課題に挑む原動力となってきました。これから先の社会課題である「食の持続性」の実現を目指し、牛乳・乳製品の新しい価値の創造に取り組むと共に、2024年にプラントベースフード事業へ参入、また今後の経済成長が見込まれるアジア地域を戦略エリアとして海外展開を強化しています。 

Teradata Vantageについて:
Teradata Vantageは、AIシステムの大規模な本番運用を可能するAIデータ統合基盤です。Amazon Web Services、Azure、Google Cloudの主要パブリッククラウド、オンプレミス上で利用することが可能です。これらパブリッククラウド上のTeradata Vantageを連携させるマルチクラウド、さらにオンプレミス環境を連携させるハイブリッドクラウドでデータ分析基盤を構築することができます。超並列処理技術、高度なワークロードマネジメントなどにより比類なき低い総所有コスト(TCO)で大規模なデータ分析基盤を運用することが可能です。また、高度なアナリティクス機能ClearScape Analyticsを搭載し、生成AIを含むAI/MLのモデル開発から運用までエンドツーエンドのパイプラインを大規模に実行することが可能です。
 

Teradataについて

Teradataは、より良い情報が人と企業を成長させると信じています。Teradataが提供する最も包括的なAI向けクラウドデータ分析基盤は、信頼できる統合されたデータと信頼できるAI/MLを提供し、確実な意思決定、迅速なイノベーション、価値あるビジネス成果を実現します。詳しくは、Teradata.jpをご覧ください。